八百屋瑞花は2019年12月に一旦閉店することになりました。
再開はまだ少し先のことになりそうですが、
皆様にお会いできるよう勤めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
何かお問合せがございましたら、下記へご連絡頂きたく存じます。
E-mail yaoya-suika@nifty.com
八百屋瑞花は2019年12月に一旦閉店することになりました。
再開はまだ少し先のことになりそうですが、
皆様にお会いできるよう勤めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
何かお問合せがございましたら、下記へご連絡頂きたく存じます。
E-mail yaoya-suika@nifty.com
日 時
2025年2月1日(土)14時より開催!
3時間程度 (1月22日(水)締切)
講 習 費
10000円(材料キット、講習費、税込)
用意された材料で、自分の樽に、自分で仕込みます。その後、副住職による健康と味噌が美味しく仕上がるようにと、ご祈祷を受けた後は、お疲れ様!と、みんなでおむすびと
野菜たっぷりのお味噌汁を頂きます。
※「布引みそ」のお札差し上げます。
※塩と仕込み樽は別途かかります。
※宗教上の問題でご祈祷への参加は強制ではありません。
材 料
秩父・ヤマキ醸造の有機大豆と有機白米麹を使用します。
仕上がり量
3.5キロ程度
会では一樽分を仕込み、ご自宅で熟成させて
頂き、晩秋にはおいしいお味噌が仕上がります。
アフターフォロー
開催後も、ご不明な点やご不安は
お答え致します。
免疫力UPに!
世界が注目!腸内フローラを調えるには
味噌がとても有効といわれています。
開催場所
正定山 幸国寺(こうこくじ)
大江戸線牛込柳町駅より徒歩3分
◆対象 4歳以上~大人(3歳以下の場合は大人2人以上でご参加ください)
◆費用
〇基本セット10000円
(白米麹、煮大豆、一人分の講習費、税込)
※本年は仕入の都合で白米麹で行います。
※基本セットにはお塩は含まれません。
〇同伴者(4歳以上)1000円/人(軽食、税込)
◆仕上がり量 3.5キロ程度
ご自宅でひと夏熟成させ、晩秋に仕上がります。
◆使用する材料について
<有機煮大豆2キロ、 有機白米麹1キロ>
埼玉県児玉郡神川町にあるヤマキ醸造の有機認証があり、いずれもそのまま食べても美味しいものを使用します。ヤマキ醸造では、自社農場あるいは契約農場にて有機大豆を栽培しています。
◆アフターフォロー
講習前後、ご不明な点はお電話またはメールにてお気軽にお問合せください。
◆持ち物
①天然塩(500g)
自分好みの塩を使うと、自分の口にあった味わいに仕上がることから、本講座では各自で塩をご用意頂いております。
※塩に迷われている方へご用意あります。
モンゴル 天日湖塩 600g 450円(税込)
お勧めの塩です。 マイルドでサラサラとしたとても良い塩で料理人さんからも支持を得ております。
②仕込み樽
ポリエチレン製または琺瑯の漬物樽 蓋つきで容量が5L程度のもの。
※新品または味噌を漬けたものに限ります。匂い移りや、こすった傷はカビの原因になるためです。
※当方でご用意できます。
淡グレーのポリエチレン製の5L樽 650円
③エプロン、三角巾(髪どめ)
④手ふきタオル
⑤清潔な靴下 煮大豆の袋を足で踏みます
⑥風呂敷(100㎝四方)又は大きな紙袋 樽の持ち帰りに便利です。
⑦スケッパーやゴムベラ あると便利です。
◆お申込方法と締切
<締切日>1月22日(水)まで。 振込確認をもって、お申込完了とさせて頂きます。
◆申込方法
必ずメールにてお申込みください。
yaoya-suika@nifty.com
(ヤオヤ ハイフン(‐) スイカ アットマーク(@)
ニフティ ドット(.)コム)
メールに以下の内容をご入力ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココから
件名:手前味噌をつくる会 申し込み
*******************************************
〇お名前
〇ご住所 〒〇〇〇-〇〇〇〇
〇電話番号 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
〇メールアドレス
〇同伴者の有無
なし / あり 大人〇人、子供〇人(〇歳)
(1000円/人)
〇みそ樽 自前の樽があります。/申し込みます(600円税込、予定価格)
〇天然塩 自分で用意します。/ 申し込みます(400円税込)
*******************************************
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココまで
※返信メールに振込先と金額をお伝えします。
※申込期限までにお振込みがない場合は、キャンセル扱いなります。
※送信後、2日以内に返信がない場合はお問合せください。(矢嶋 080-4351-3120)
※お振込み頂いた講習費は、返金できません。ご了承ください。
※当日、やむを得ず欠席の場合は、後日材料と作り方をお送りします。仕込みでご不明な点はお電話やメールでフォローさせて頂きます。
※お預かりした個人情報は、厳重に管理し、今回の手前味噌の会の運用および、今後の瑞花のご案内のために使用します。
<問合せ・主催>
瑞花 代表 矢嶋文子
yaoya-suika@nifty.com
080-4351-3120
(プロフィール)OLの後、調理師を取得。青果卸店「築地御厨」にて野菜を学ぶ。2009年神楽坂に「八百屋瑞花」創業。全国を巡り、選りすぐりの野菜をそろえる。現在は一旦閉店。2010年より手前味噌をつくる会を主催。今回で
16年目。正定山幸國寺 副住職の妻。男子二児の母。
著書「旬のやさい歳時記」(主婦と生活社)
<後援> 幸國寺
TEL 03-3203-2268
〒162-0053 東京都新宿区原町2-20
残念ながら、コロナウィルスが爆発的に感染拡大しつつあります。
そこで、以下のように企画を変更いたします。
これに伴い、申込締切も早まりますので、ご注意くださいませ(1月17日(月)締切)
コロナにかからない、かかっても悪化させないためには、やはり免疫の力が鍵となると思ってなりません。
味噌は免疫力を保つ、増進させるにはとても有効な食べ物ではないか、と考えます。
ぜひご活用頂ければ幸いに存じます。
*******************************
一緒にお味噌を仕込みませんか?
腸内フローラを調え、免疫アップには生きたお味噌が有効と言われています。
お味噌の原材料は「大豆、麹、塩」。
これらを混ぜ合わせ、樽で熟成させるという簡単なものです。
1月末に各自の樽に仕込み、ご自宅で熟成させると、初冬には頬が落ちそうなほど、おいしいお味噌ができあがります。
今年は皆さんと一堂に会し、一斉に仕込んでまいります。
今回で、13年目を迎える手前味噌をつくる会ですが、過去一人も失敗した人はいません。誰もがうちのお味噌が一番!と言ってくださいます。ぜひ、一緒に仕込みませんか。心よりお待ちしております。
◆日時 2022年1月29日(土)14時から3時間程度
◆場所 牛込柳町 幸国寺
大江戸線牛込柳町駅徒歩3分
◆対象 4歳以上~大人
(3歳以下の場合は、大人が2人以上同伴ください)
◆zoom配信について
このリアル会をzoom配信いたします。
<閲覧対象>
手前味噌をつくる会に参加申込の方で、会場に来られない方が対象です。
材料を事前にお届けいたしますので、ご自宅で一緒に仕込んで参りましょう。
①1月25日(火)までに体調の優れない方
②外出を控えたい方
③遠方にお住まいの方
※①②の方は25日までに必ずご連絡をお願いいたします。
26日に材料を発送し、ご自宅へお届けいたします。
(着払いにて発送いたしますので、送料のご負担をお願いいたします)
※万が一、当日zoomをご覧頂くことができない場合はご連絡ください。
昨年zoom配信した動画をyoutubuにアップしますので、
そちらをご覧いただくことができます。
※zoom参加でご不明な点は、メッセージを書き込んで頂ければ、随時お答えいたします。
※youtubuをご覧の方でご不明な点は、E-mailでお問合せください。
◆費用
〇基本セット8000円(玄米麹、煮大豆、一人分の講習費、税込)
※基本セットにはお塩は含まれません。詳しくは「持ち物」をご覧ください。
〇同伴者(4歳以上)1000円/人(軽食、税込)
◆仕上がり量 3.5キロ程度
ご自宅でひと夏熟成させ、初冬に仕上がります。お楽しみに!
◆使用する材料について
<有機煮大豆2キロ、 有機玄米麹1キロ>
埼玉県児玉郡神川町にあるヤマキ醸造から譲って頂いた有機認証のあるもので、いずれもそのまま食べても美味しいものです。ヤマキ醸造では、自社農場あるいは契約農場にて有機大豆を栽培しています。
◆アフターフォロー
講習後、ご不明な点はお電話またはメールにてお答えいたします。
◆持ち物
①日常で使用されているお好みの天然塩(500g程度)
塩により、より自分の口にあった味噌に仕上がることから、
本講座では各自で塩をご用意頂いております。
<塩に迷われている方へ>
当方でお薦めするお塩です。
とてもマイルドでサラサラとしたとても良い塩で、
料理人の方からも支持を得ております。
モンゴル 天日湖塩 600g 300円(税込)
↓このサイトの三番目に示してある「天日湖塩」です。
http://www.kisojibussan.co.jp/prodauct/tengaitenen_product/
②仕込み樽
ポリエチレン製または琺瑯の漬物樽 蓋つきで容量が5L程度
※新品または味噌を漬けたものに限ります。
匂い移りや、こすった傷はカビの原因になるためです。
<当方でご用意できます>
黄色いポリエチレン製の5L樽 450円
参加申込のメールにてお申し込みください。
③エプロン、三角巾(髪どめ)
④手ふきタオル
⑤清潔な靴下 煮大豆の袋を足で踏みます
⑥風呂敷(100㎝四方)又は大きな紙袋 樽の持ち帰りに便利です。
※⑦スケッパーやゴムベラ あると便利です。
◆お申込方法と締切
<締切日>1月17日(月)まで。
お振込の確認をもって、お申込完了とさせて頂きます。
◆申込方法
必ずメールにてお申込みください。
yaoya-suika@nifty.com
(ヤオヤ ハイフン(‐) スイカ アットマーク(@)
ニフティ ドット(.)コム)
メールに以下の内容をコピーアンドペーストし、詳細をご記入の上、お送りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココから
件名:手前味噌をつくる会 申し込み
*********************************************************
〇お名前
〇ご住所 〒
〇電話番号
〇メールアドレス
〇参加方法 リアル会に参加 / zoomに参加
〇同伴者の有無(リアル会の方のみ)
なし/あり 大人 人、子供 人(〇歳)(1000円)
〇みそ樽 自前の樽があります。/申し込みます(450円税込)
〇天然塩 自分で用意します。/ 申し込みます(300円税込)
*********************************************************
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココまで
※返信メールに、振込先と金額をお伝え致します。
※送信後、2日以内に返信がない場合は、お問合せください。
(矢嶋 080-4351-3120)
※1月17日(月)までに、お振込みがない場合は、キャンセル扱いなります。
※お振込み頂いた講習費は、返金できません。ご了承ください。
※当日、やむを得ず欠席の場合は、後日材料と作り方をお送りします。仕込みでご不明な点はお電話やメールでフォローさせて頂きます。
※お預かりした個人情報は、厳重に管理し、今回の手前味噌の会の運用および、今後の瑞花のご案内のために使用します。
<今後のスケジュール>
1月17日(月) 申込・入金締切
↓ 入金が確認できない場合は、キャンセルとさせて頂きます。
↓
↓
1月25日(火)リアル会参加で体調不良のある方はご連絡ください。
↓翌26日に材料を発送し、着払いにてお届けいたします。
↓
↓
開催日1月29日(土)14時 幸国寺にて
↓ 皆と共に一斉に味噌を仕込みます。楽しく作りましょう!
↓ 仕込んだ樽はお持ち帰り頂きます。
↓
↓
↓ (ご自宅にて、ひと夏の熟成させます)
↓ トラブルやご心配事は、お尋ねください。
↓
↓
初冬に完成!美味しく召し上がってください!
問合せ+主催 : 瑞花 代表 矢嶋文子
yaoya-suika@nifty.com
080-4351-3120
ご自宅とZoomでつないで、一緒にお味噌を仕込みます。
腸内フローラを調え、免疫アップには生きたお味噌が有効と言われています。
そのお味噌の原材料は「大豆、麹、塩」。
作り方は、これらを混ぜ合わせ、樽で熟成させるという簡単なものです。
1月末に仕込み、ひと夏熟成させ、初冬には頬が落ちそうなほど、おいしいお味噌が仕上がります。
例年は一堂に会しますが、今は厳しい世情ですので、事前に材料キットをお届け致しますので、
開催日当日はZoomでつなぎ、ご参加の皆さんと一斉に仕込んでまいりたいと思います。
今回で、12年目を迎える手前味噌をつくる会ですが、過去一人も失敗した人はいません。
誰もがうちのお味噌が一番!と言ってくださいます。ぜひ、ご参加ください!
◆日時 2021年1月30日(土)14時から(2時間程度)
◆料金 7500円(材料キット、講習費、税込)
◆材料キットに含まれるもの
<有機煮大豆2キロ、 有機玄米麹1キロ>
埼玉県児玉郡神川町にあるヤマキ醸造から譲って頂いた有機認証のあるもので
いずれもそのまま食べても美味しいものです。
ヤマキ醸造では、自社農場あるいは契約農場にて有機大豆を栽培しています。
<その他、樽、消毒アルコール(焼酎)、他に備品類>
※塩は含まれません。下記の「この他、ご用意、ご負担頂くもの」をご覧ください。
◆仕上がり量 3.5キロ程度
ご自宅で熟成させ、2021年初冬に仕上がります。お楽しみに!
◆アフターフォロー
講習後、ご不明な点はお電話またはメールにてお答え致します。
◆この他 皆様にご用意、ご負担いただくもの
○お好みの天然塩(500g程度)ご用意ください。
使用する塩によってより自分の口にあった味噌に仕上がることから、本講座では各自で塩をご用意頂いております。
普段使っている、あるいはお好みの塩をご用意お願いいたします。
塩に迷われている方へ
当方でお薦めするお塩がありますので、宜しければお申込みください。
とてもマイルドでサラサラとしたとても良い塩で、料理人の方からも支持を得ております。
モンゴル 天日湖塩 300円(税込)
↓このサイトの三番目に示してある「天日湖塩」です。
http://www.kisojibussan.co.jp/prodauct/tengaitenen_product/
○送料をご負担いただきます。
材料キットの送付に際し、最低限の送料でのご負担を、また確実に荷物が届いているかを確認するため。
着払いにてお受け取りをお願いいたします。別途、実費分の宅配料のご負担をお願いいたします。
○この他、ご用意頂くもの
講習時に使用する台ふきんやサランラップ、ゴムベラなど簡単なキッチンツールをご用意頂きます。
◆お申込方法と締切
1月15日(金)まで。 この日までに、講習費のお振込みをお願いします。
メールにてお申込みください。
yaoya-suika@nifty.com (ヤオヤ ハイフン(‐) スイカ アットマーク(@) ニフティ ドット(.)コム)
以下の内容をコピーアンドペーストし、内容をお送りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココから
件名:手前味噌をつくる会 申し込み
*********************************************************
お名前
ご住所
電話番号
メールアドレス
みそ樽 自前の樽があります。/申し込みます(無料)
塩 自分で用意します。/ 申し込みます(300円税込)
*********************************************************
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココまで
※返信メールに、振込先と金額をお伝え致します。
※送信後、2日以内に返信がない場合は、お問合せください。
(矢嶋 080-4351-3120)
※1月15日(金)までに、お振込みがない場合は、キャンセル扱いとさせて頂きます。
※お振込み頂いた講習費は、返金できません。ご了承くださいませ。
※お預かりした個人情報は、厳重に管理し、今回の手前味噌の会の運用および、
今後の瑞花のご案内のために使用します。
<今後のスケジュール>
1月15日(金) 申込・入金締切
↓ 入金が確認できない場合は、キャンセルとさせて頂きます。
↓
24日(日)または25日(月)に送料の着払いにてお届けします。
↓1月23日(土)材料キットをゆうパックにて発送いたします。
↓ 直ぐに開封し、内容の有無をご確認ください。足りない場合は、直ぐにご連絡をお願いいたします!
↓
↓
開催日1月30日(土)当日までに、ご準備をお願いいたします。
↓
↓ 以下2点です。
↓ ①煮大豆を滑らかになるまで踏んでおく。
↓ ②当日必要なキッチンツールをそろえておく。
↓ ※いずれも材料キット内の説明書に詳しく記載しますのでご参照ください。難しいことはありません。
↓ ※ご不明な点は、お気軽にお尋ねください。
↓
↓
開催日1月30日(土)14時 いよいよスタート!味噌を仕込みます。楽しく作りましょう。
↓
↓
↓
↓ (ひと夏の熟成期間)
↓ トラブルやご心配事は、お尋ねください。
↓
↓
↓
初冬に完成!美味しく召し上がってください!
問合せ+主催 : 瑞花 代表 矢嶋文子
yaoya-suika@nifty.com
080-4351-3120
(プロフィール)
OLを経て、調理師を取得。青果卸店「築地御厨」にて野菜を学ぶ。
2009年神楽坂に「八百屋瑞花」創業。全国を巡り、選りすぐりの野菜をそろえる。現在は一旦閉店。
2010年より手前味噌をつくる会を主催。今回で12年目。
正定山 幸國寺 兼 大黒山 圓通寺 副住職の妻。男子二児の母。
後援:正定山 幸國寺 新宿区原町2-20
連載させて頂いている「旬野菜 取り寄せ張」
今回は青森県のアピオス!
うずらの卵ほどのむかごのような、小さなお芋さん。
でもこの中にはぎゅーーーっとエネルギーが詰まっていて、
栄養バランス満点!
アメリカ先住民が主食にしていたパワーフードで、
世界三大健康野菜の1つだとか。
世界三大健康野菜とはヤーコン、菊芋、アピオスとのこと。
是非、見つけたら、召し上がってみて下さいね!
2016年1月11日(祝・月)に開催される「こども食堂」に参加します。
主催・一般財団法人 土屋環境教育振興財団、TSUDHIYA株式会社)
企画:オレンジ・アンド・パートナーズ
http://www.eco-tsuchiya.jp/event2016/
講師は「銀座 ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の落合シェフと
「つきぢ田村」の田村料理長が
小学4~6年生の子供たちにおもてなし料理を教えて下さいます。
私は野菜の先生として、「旬の野菜の見分け方」について、
お話させて頂きますよ!
子供たちは、写真のようなおそろいのユニフォームを着てつくります。
きっと可愛らしいでしょうね!
「野菜の辞典」はスタッフの方と頑張って作りました。
楽しみでなりません。
2016.01.08
転職をめざす20代の方々へ向けてのメッセージ。
瑞花のこれまでの経歴や考え方などを取材頂きました!
2015.12.17
エステティックCosieが運営するサイト「美と健康のサポートマガジン」に
寄稿させて頂きました!
「目利きが教える!冬野菜でかしこくビタミンを取る方法」
ジップロックで作る簡単白菜漬けの作り方を紹介しています。
白菜漬けには植物性乳酸菌がいっぱい!
整腸作用があるので、美容にはもってこいです。
これを使った、簡単アレンジレシピも公開しています。