サラダの葉っぱ活用法
葉物野菜はパサパサして嫌い・・・という方に朗報です。
何かと一緒に食べたり、和えたりすることで解消されます!
+
まずは下処理から
①サラダの葉っぱを水に浸し、パリッとさせます。
※浸水は多くても5分程度。長すぎると、逆にヘタってしまいます。
②しっかりと水分を切って、ボールに入れて、冷蔵庫へ。
冷蔵庫で少し冷やすと さらにパリッとします。
+
さ、ではFirst Stepとして 簡単に「そのまま」使う。
何かと一緒に食べることで、さっぱりとさせてくれます。
◇ステーキの付け合せ
◇炒めたお肉の下に、「そのまま」敷く。
◇ガーリックオイルで焼いたホタテや海老、イカの上に「そのまま」のせる。
ボールの中で魚介と葉っぱを和えてから、自分のお皿に盛ります。
+
Second Step は「メランジェ」する。
メランジェとはフランス語で「混ぜ合わせる」ということ。
そこで・・・少々とろみのあるドレッシングと葉がしんなりする程和えることで、
パサパサが解消します!
◇サラダの葉っぱに、トマトやマッシュルームを散らして
とろみのあるドレッシングで良くメランジェ(和えて)して食べる。
◇ドレッシングとメランジェ(和えた)葉っぱを
ローストビーフの上や鯛のカルパッチョの上にのせて食べる。
◇サンドウィッチのフィリングとして、ドレッシングとメランジェ(和えた)葉をはさむ。
◇シーザーサラダとして
+
いかがでしょう?
つまるところ、とろみのあるソースや油(脂)と一緒に食べることで
葉のパサパサ感を解消し、さらに口の中もさっぱりさせてくれます。
さ、ボナペティ(笑)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/545022/48030937
この記事へのトラックバック一覧です: サラダの葉っぱ活用法:
コメント