日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
二十四節気<小満>
「万物盈万満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)」
5月21日に小満を迎えました。
秋に蒔いた麦などの穂がつく頃となり、
昔は農作物の収穫の有無が生死にかかわる問題であったために、
「今のところは順調だ」と少し安心することから
小満と言われています。
この語の如く、淡い緑であった若葉は次第に濃い色に変わり、
エネルギーが満ち溢れていることがわかります。
公園や野山に行くと、清々しく英気を養うことができます。
関東での夏野菜も間もなくと言ったところ。
まずは南から少しずつ夏野菜をはじめてみましょう。
+
ナスとピーマンの味噌炒め
~走りの野菜は縦にきるべし~
先週から御目見えしたナスとピーマン。
まだ走り(出始め)のお二人は皮が薄く瑞々しい。
優しく若々しい青年のようです。
成長期にある彼らは横に切ってしまうと、
生命が断ち切られ強いアクをだします。
ですから今の時期は素材を縦に切りましょう。
そして、朝夕の涼しい今は、
味噌や生姜を使って身体をたためます。
さらに胡麻をふれば栄養満点!
簡素にして充実したご飯です!
(材料)ナス、ピーマン、生姜、味噌、みりん、塩、お好みですり胡麻
①生姜は千切り、ナス・ピーマンは縦に短冊にきります。
②味噌とみりんは1:1。みりんで味噌を溶いておきます。
③フライパンに油をしき、ナス、ピーマン、生姜を1つまみの塩と炒め、
火が通ったら、②を入れ、水分が飛んだら、
お好みですり胡麻を絡め、塩で味を調えれば完成!
+新しくお砂糖が新入荷しました!
New!粗糖 土の日記 800g入り840円
サトウキビを原料にミネラルを余すことなく使っているにも拘らず、
えぐ味がなく、すっきりとした甘さの上質なお砂糖です。
お料理は勿論、お菓子やジャムをつくるのに
とても素材の味を引き出してくれます。
少々高いですが、少量でもキチンとコクをだし、
高い故に大事に使うので、
結果的にお砂糖の摂取量を控えることができますよ!
店頭で試食をすることが出来ますので、
遠慮なくおっしゃってくださいね!
+
オススメ野菜
アスパラガス(北海道・有機栽培)3本250円
泉州水ナス(大阪府・一般栽培)1本210円
ナス(愛知県・有機栽培)3本240円
ヤングコーン(鹿児島県・有機栽培)5本380円
新じゃがいも(鹿児島・自然栽培)1Kg500円
ピーマン(鹿児島県・自然栽培)1P250円
そら豆(鹿児島県・一般栽培)1P370円
アボカド(メキシコ・有機栽培)1個250円
新玉ねぎ(熊本県・自然栽培)1Kg410円
河内晩柑(愛媛県・自然栽培)1個200円
+
ヤマキ醸造の味噌・豆腐・漬物・甘酒注文承ります!
申込締切5月28日(土)←今週末まで!
受渡6月2日(木)~
+
掲載されました!
東京メトロの構内で配布されているフリーペーパー
「Let’s Enjoy TOKYO」に親方の内田と共に。
生涯学習のユーキャンで調理師講座を取得中の会員さんへの
広報誌「調理師ナビ」
店頭にあります。ご覧くださいませ!
+
被災地のこどもに絵本を送ろう!Project
被災地へ向かうお坊さんがおいでだったので、
2箱お願いしました。
石巻市のお寺が避難所になっているので、
そちらに届けて頂きました!
※被災地の情報を集めています。
もしニーズがあるようでしたらお知らせください。
※絵本の募集は一旦終了いたしました。
沢山の絵本をお寄せ頂き、有難うございました!
紫陽花の蕾が小さすぎて可愛らしいですよ!
心地よい風に吹かれて、緑をみていると、
少しずつ色が濃くなって来ているのがわかります。
お日様を一心に浴びて、エネルギーを蓄えているのですね。
関東の畑では苗付けが盛んです。
7月の収穫に向けて動き出しています。
きゅうり、ナス、ズッキーニ、ピーマン、南瓜。
大地にしっかりと根を張り、一気に成長して、
梅雨に負けないように強くなります。花を咲かせ、
実をつける準備に余念がありません。
一方、南の暖かい地域からは夏野菜の御目見えです。
今週からナスが入りました!
洗濯物が良く渇くということは、
身体の水分も知らずに失われています。
こまめに水分を取ることと、
ナスや白瓜といった瑞々しい野菜の接収で水分を補ってあげましょう。
+
Recipe シーザーズサラダ
そろそろ生のサラダもおいしい季節!
そこで今日はシーザーサラダのご紹介です。
メキシコのシーザース・パレスホテルで
オーナーのシーザー・カーディーニが
お客様の前で華麗にサラダを仕立てたと伝説のサラダ。
今日は簡単に出来るレシピを紹介します!
(材料)
サラダの葉っぱ、ニンニク1片、食パン1枚、
パルメザンチーズ、アンチョビ、ゆで卵
ドレッシング(レモン汁、塩、胡椒、オリーブオイル)
(作り方)
①ドレッシングを作る。
空き瓶にレモン汁を入れ、塩をしっかり溶かしたら、
胡椒、オリーブオイルを入れ、良く振ります。
②ゆで卵はみじん切りにしておきます。
アンチョビはお好きな大きさにカット。
③クルトンを作る。食パンを1cm角に切り、
ニンニクのみじん切りと共にフライパンでこんがりするまで焼きます。
④サラダボールにサラダの葉っぱを入れ、
ドレッシング、ゆで卵、アンチョビを入れ、
葉っぱがややしんなりするまで良く混ぜます。
最後にパルメザンチーズ、クルトンをのせて完成!
※本来はアンチョビではなくウスターソースだったり、
ゆで卵も半熟のようですが、
作りやすい方法でOKだと思いますよ!
+
オススメ野菜
ナス(愛知県・有機栽培)3本240円
ヤングコーン(鹿児島県・有機栽培)5本380円
ラディッシュ(長野県・有機栽培)1P180円
葉つき大根(長野県・有機栽培)1P240円
新じゃがいも(鹿児島・自然栽培)1Kg500円
極太アスパラガス(北海道・一般栽培)2本250円
ピーマン(鹿児島県・自然栽培)1P250円
そら豆(鹿児島県・一般栽培)1P370円
絹さや(愛知県・自然栽培)1P250円
スナップエンドウ(愛知県・一般栽培)1P250円
アボカド(メキシコ・有機栽培)1個250円
野沢菜の菜花(長野県・有機栽培)1P200円
新玉ねぎ(熊本県・自然栽培)1Kg410円
河内晩柑(愛媛県・自然栽培)1個200円
+
被災地のこどもに絵本を送ろう!Project
被災地・避難所での絵本のニーズの
情報を集めています。もし、お持ちの方はお寄せください。
速やかにお送りさせて頂いています。
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」とは現地より必要なものを聞き出し、
サイトアップすることで、物資の支援をできる人が送るという
シンプルなサイトがあります。
そこに絵本のニーズがありましたので、南三陸町へお送りしました!
※絵本の募集は一旦終了いたしました。
沢山の絵本をお寄せ頂き、有難うございました!
二十四節気<立夏>
5月6日(金)に立夏を迎えました。
新緑爽やかに、花の蜜の甘い匂いが漂います。
ツツジも満開です。
週末の上野公園では、愛でた桜も葉が生茂げ、鳥の動きが盛んです。
そう、葉に隠れるように巣を整え、卵を産む季節なのですね。
養鶏でも排卵が盛んで、今が卵の旬なのです。
さて、前号で、今の新緑の色をよーく見て置いてくださいと
お願いをしました。
GW中、じっくりご覧になって頂けましたか?(笑)
この淡い緑色は自然に近い状態で育ち、
おいしい野菜の見分け方の1つです。
野菜それぞれの色として緑色の濃淡はあるにせよ、
できるだけ淡いもの選ぶと、
野菜本来の生殖に近く育った証拠なので、
その野菜ソノモノの味が楽しめると言うわけです。
ご要望にお応えして!2週に一度にトライしてみます。
ヤマキ醸造の味噌・豆腐・漬物・甘酒
申込締切 5月14日(土)←今週末!
受渡5月19日(木)~21(土)
北海道では梅と桜が見ごろを向かえています。
と、なると北海道の芽吹き野菜であるアスパラは最盛期を迎えます。
一方、竹の子はそろそろ終わりの季節。
ブロッコリーやカリフラワーも終了です。
その代わりに、南からは夏野菜がチラホラと。
ピーマン、白瓜、空芯菜などが出始めますよ!
青唐辛子で炒めるとこれまた美味な世界が広がります!!
オススメ野菜
新じゃがいも(鹿児島・自然栽培)1Kg500円
極太アスパラガス(北海道・一般栽培)2本250円
ピーマン(鹿児島県・自然栽培)1P250円
そら豆(鹿児島県・一般栽培)1P370円
絹さや(愛知県・自然栽培)1P250円
スナップエンドウ(愛知県、一般栽培)1P250円
いんげん(長崎県・自然栽培)1P240円
アボカド(メキシコ・有機栽培)1個250円
野沢菜の菜花(長野県・有機栽培)1P200円
マッシュルーム(静岡県・有機栽培)100g260円
細アスパラガス(佐賀県・一般栽培)1P250円
新玉ねぎ(熊本県・自然栽培)1Kg410円
さがほのか(愛知県・一般栽培)1P550円
河内晩柑(愛媛県・自然栽培)1個200円
※20日(金)北海道天然山菜が再び入荷予定です!
GWは電気エネルギーに関する映画を2本見ました。
長野県の農家さんに滞在している中、近くで鎌仲みゆき監督の映画
①「ヒバクシャ世界の終わりに」②「六ヶ所村ラプソディー」
③「ミツバチの羽音と地球の回転」3本を上映しているとあったので、
①と③を続けて観てきました。
いずれも原発の問題に触れており、
危険性を警鐘する一方、
これに頼らない方法論はないのかとスウェーデンを取材しています。
スウェーデンでは国民投票で脱原発を決め、
2020年までに石油に頼らない社会作りをめざしています。
とても勉強になりました。
自然の多い日本だからこそトライできそう!とも。
もし見かけたら是非観てみてください。
被災地のこどもに絵本を送ろう!Project
5月5日現在 6073冊
5月5日再び有志の25人程にお集まり頂き、仕分けをしました。
今回は赤ちゃん向けの絵本を仙台へ送るための仕分けです。
300冊以上が集まり、無事にお送りすることができました。
またGW中に石巻へ行かれる方へも1箱お願いすることができました!
喜びの写真もお送りいただきました。
少しでも早く復興できるよう、皆様の想いをのせてお送りしています!
※絵本の募集は一旦終了いたしました。
沢山の絵本をお寄せ頂き、有難うございました!
※被災地で絵本が必要とされている情報をお持ちではありませんか?
そのような情報がありましたらお寄せください。
逐次お送りいたします!