新年明けまして、おめでとうございます!
本年も、宜しくお願い致します。
2014年の築地初日は1月5日(日)。
毎年、青果の市場には、野菜の宝船が沢山お目見えします。
今年も、拝見したく、市場に行って参りました!
+
+
他にも何台もの中・小の野菜の宝船が並んでいます。
+
+
+
+
フルーツはミカンに次いで、イチゴが全盛。
全国のかんきつ類や洋ナシ、メロン・・・そしてスイカまでありましたよ!
+
+
築地の中はターレの無法地帯(笑)ビュンビュン走っています。
轢かれないようにご注意を。
少し余談ですが、築地のルールを記したこんなアニメーションがあります。
友人が作っています。
How to enjoy Tsukiji fish market
+
場外で、すしざんまいの前を通ったら、大間のマグロがごろり。
今年は1000万円とか?
+
+
炊きたてのご飯で作られた大きな親子むすびと
あさりの出汁がたっぷりのお味噌汁。
車の中で頂きます。
今日の気温は0度。冷えた身体に染みわたります!
+
+
お父さん(師匠の内田)が大好きなビールを1ケース持っていきます。
こんな本を出したぞ、とサイン入りで頂きました!
+
+
今年も良い年になりますように!!
瑞花も頑張ります!
料理専門雑誌「料理通信」の企画で、
トマトの食べ比べ。
対談のお相手は白金「タランテッラ・ダ・ルイジ」の
オーナーシェフ寺床さん。
加熱したら、美味しそうなもの、
弾けるような旨みのあるもの、
それぞれ個性があって、
とても勉強になりましたよ!
8月号の料理通信に掲載されます!
震災後、初めて田神さんと仲居さん、そしてマナ農園へ行ってきました。
前日の強風でトウモロコシの苗が斜めに傾いてしまいました!
でも、この大きさなら自力で立ち上がるんだとか。
大雨警報が出ていたにも関わらず、雨は上がってくれました!!良かった!
+
震災の影響はどうでしたか?と聞くと、
何の問題もない。放射能はわからないから、ちゃんと検査をしてもらったけれど、
今はすべて不検出。
だから、大丈夫。私たちができることを粛々とやるだけだ。
と、力強いお言葉。
茨城県と聞くと、全部ダメと レッテルを張られてしまいますが
きちんと検査をした上で、出荷しているのです。
何よりも安心・安全な野菜を提供したい。その思いだけなのです。
瑞花では、こうした事実を踏まえ、農家さんを応援するつもりで
少しずつ取り扱って行きたいと考えています。
でも、「怖いよね」と不透明なことも多いのは事実です。
それは、農薬や化学肥料、遺伝子組み換え植物も同じこと。
「怖い」と払拭できない思いを持って、無理に食べる必要はないと思っています。
自分の身は自分で守ることが大前提だからです。
産地を気にすることは恥ずかしいことではありません。
「これは どこのモノ?」と堂々と質問してくださいね!